2020年05月04日 学振の疑問⑤ 引き続き、後輩に聞かれたのと自分でも疑問に思っていたものを並べました。あとは僕のおススメを書いています。学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書) [単行本(ソフトカバー)]大上 雅史講談社2016-04-07 続きを読む
2017年05月07日 学振の疑問④ 引き続き、後輩に聞かれたのと自分でも疑問に思っていたものを並べました。あとは僕のおススメを書いています。定量さが武器ですね。できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書) [単行本(ソフトカバー)]ポール.J・シルヴィア講談社2015-04-08続きを読む
2016年04月21日 学振の疑問③ 引き続き、後輩に聞かれたのと自分でも疑問に思っていたものを並べました。あとは僕のおススメを書いています・なんか、研究によっては書き方で特殊な悩みもあるみたいですね。。学術書を書く [単行本]鈴木 哲也京都大学学術出版会2015-09-25続きを読む
2016年04月19日 学振の疑問② 引き続き、後輩に聞かれたのと自分でも疑問に思っていたものを並べました。あとは僕のおススメを書いています・科研費の書き方も参考にしています。科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略 [単行本]児島 将康羊土社2015-08-13続きを読む
2016年04月19日 学振の疑問 後輩に聞かれたのと自分でも疑問に思っていたものを並べました。これは僕が学振関係ありなし含めいろいろな研究の本を元に答えたことです。理系のための「即効!」卒業論文術―この通りに書けば卒論ができあがる (ブルーバックス) [新書]中田 亨講談社2010-01-21・解決方策と解決方法は違うの? -違う続きを読む