端的に言うと、3点です。
・ブラック研究室はつぶれないから
・給料が出ないから
・労働法はあるけど、教育法?はないから(あっても認知されてない)
です。
・ブラック研究室はつぶれないから
ブラック企業って、上手くいっていないからつぶれるんですよね。
でも、ブラック研究室はつぶれないんですよね。
教授のクビってないですから。
事件起こさないかぎり。
じゃあ、ハニートラップでも仕掛ければ良いのかと笑。
何年も論文書いていない人は解雇みたいにすれば良いんじゃないでしょうかね。。
でも、これやると教育を頑張っていたのに何なんだ!!みたいに怒る奴もいるからね。
・給料が出ないから
ブラック企業って、結構給料多いって聞きますね。多いってのは、残業も含めるってやつです。もちろん残業代出ないで働かせられる場合もありますが・・・。
それに比べると研究室って給料出ないで(日本ではむしろ学費を払ってる)働かせられるので、さらにブラックです。
外国みたいに修士生に給料だしたりしたら日本の研究業界も変わるんじゃないかな?
・労働法はあるけど教育法はないから
労働は法律で1日8h以上働かせてはいけないってあるんですけど、教育の場合ないですよね。
だから、教育だからって言っちゃえば、先生はいくらでも強制できてしまうのです。。
そんな修士課程のために今年も試験を受けている方がたくさんいます。
院試お疲れ様です。まだ残ってる人もいると思いますが。
・ブラック研究室はつぶれないから
・給料が出ないから
・労働法はあるけど、教育法?はないから(あっても認知されてない)
です。
・ブラック研究室はつぶれないから
ブラック企業って、上手くいっていないからつぶれるんですよね。
でも、ブラック研究室はつぶれないんですよね。
教授のクビってないですから。
事件起こさないかぎり。
じゃあ、ハニートラップでも仕掛ければ良いのかと笑。
何年も論文書いていない人は解雇みたいにすれば良いんじゃないでしょうかね。。
でも、これやると教育を頑張っていたのに何なんだ!!みたいに怒る奴もいるからね。
・給料が出ないから
ブラック企業って、結構給料多いって聞きますね。多いってのは、残業も含めるってやつです。もちろん残業代出ないで働かせられる場合もありますが・・・。
それに比べると研究室って給料出ないで(日本ではむしろ学費を払ってる)働かせられるので、さらにブラックです。
外国みたいに修士生に給料だしたりしたら日本の研究業界も変わるんじゃないかな?
・労働法はあるけど教育法はないから
労働は法律で1日8h以上働かせてはいけないってあるんですけど、教育の場合ないですよね。
だから、教育だからって言っちゃえば、先生はいくらでも強制できてしまうのです。。
そんな修士課程のために今年も試験を受けている方がたくさんいます。
院試お疲れ様です。まだ残ってる人もいると思いますが。