僕はよく研究室のミーティングで「全然ロジカルじゃない!」って言われるんですけど、ロジカルじゃないっていけないんですかね?
いやまあ、論文とか学位審査用のプレゼンだったら必要ですけど、週1のミーティングで毎回のようにロジカルさを求めるのっておかしいと思うんですよね。
だって、
ロジカル=自分でもすんなり説明できて、周りの人もすんなり納得できるもの
いやまあ、論文とか学位審査用のプレゼンだったら必要ですけど、週1のミーティングで毎回のようにロジカルさを求めるのっておかしいと思うんですよね。
だって、
ロジカル=自分でもすんなり説明できて、周りの人もすんなり納得できるもの
という理解ですから、もし毎回ロジカルな説明ができたら、毎回みんなが理解できるようなことしか発表していないってことですよね。
それ全然進んでいないと思うんですよ。
研究に関して、先生が責任をもつならそれで良いですけど、責任もってくれないんで進んでないと学生のせいになりますし・・・。それ全然進んでいないと思うんですよ。
それに研究が異常につまらなくなるんですよね。
だって、ロジカルにする分、発表資料を作ることに時間がかかるということですから。
普通、研究の中身をやってる時間を削って、資料を作っているということは中身に新しさは何もないです。これが異常につまらない。
イケダはやとさんのブログにもありましたよ。こういう記事。この記事に書いてあることに全面同意です。
仕事ができない人は「ロジカルシンキング」に囚われている。 : まだ東京で消耗してるの? :
すんなり理解可能なものなんて、面白くない
こういうことを先生に言うと、それでまた怒るんですよ。
「研究者は国のお金で研究させてもらってるんだから国民に説明できるようにしなきゃいけないんだ」って(他のフレーズもありましたがとりあえずこれだけ)、いやわかるんですけど、
それ毎週のミーティングでやる必要ないですよね?!
無能ですわ。時間かかって仕方ないですよ。。
はあ辛いな。。
こういうことを先生に言うと、それでまた怒るんですよ。
「研究者は国のお金で研究させてもらってるんだから国民に説明できるようにしなきゃいけないんだ」って(他のフレーズもありましたがとりあえずこれだけ)、いやわかるんですけど、
それ毎週のミーティングでやる必要ないですよね?!
無能ですわ。時間かかって仕方ないですよ。。
はあ辛いな。。