ちょっと特殊な例で申し訳ないのだが、俺はバイトで塾講師をやっていた。そこでは多くの塾講師がバイトで社員はそのまとめと一部授業をやっていた。
塾講師は授業の合間に質問に答えるのも仕事の一部なのだがこれが長引いて授業に先生側が遅れてしまう時がある。
これをみんな悪いと思っている。なぜなら、1人に時間を使っている一方で授業における大人数にかける時間を減らしているからだ。しかし続けている。なぜダメだとわかっていることを続けているのか?
これは感情が原因だと思う。
おそらく目の前の生徒を見放したくないという感情があるからだと思う。まだ見ていない大人数よりも目の前で困っている1人に注意がいってしまうのだ。
先生だったら生徒を公平に扱うべきじゃないか?公平に扱い、大人数を相手にした方が塾側としても利益が上がるはずだ。
このように、論理より感情に訴えかけられた時に人は間違っていると知っていながら行動をしてしまう。今回書いたのは塾講師という特殊に見える職業の場合であるが他の職業でも似たようなものだと思う。
どうしたら感情に振り回されずにいられるか?これを解決できたとき大きな利益が得られるだろう。