東大大学院生25歳の999の考えたこと

東大工学系。大学院では主にプログラミングに従事。人々の生活の質を良くしたい。将来はロボット事業をおこしたい。好きな言葉は、「逆境こそ人の真価を問う最高の舞台!」 おかげさまで多くの方に見てもらっています。毎日、研究やる前の10時くらいに更新するよ。

将来は大学教授かプログラマーなどフリーランス的レバレッジ的な生活がしたい。 日本を変えたい。そして、ゆくゆくはグーグルのようなすごい企業を作ったり、宇宙進出を成し遂げたい。俺は地球なんかで収まる器じゃねー。好きな言葉は「人の夢は終らねええ!!」、「逆境こそ人の真価を問う最高の舞台!」

2020年02月

プログラミングってPCやロボットを動かすことですよね?
命令ですよね?
それで、計画って未来の自分をどう動かすかを決定するものですよね?
じゃ、計画=未来の自分(=高精度なロボット)を動かす命令=プログラミング、ですよね?

プログラミングするのに適する生活環境を整えることが大切だ。

線形計画法っていう学問分野があるのは知ってますか?
これって、英語に直すとlinear programmingって言うんですよ。
 



続きを読む

研究とは説得である。僕が考えた言葉です。名言です。

研究は新しいことをするものだって言う人がおおいですが、新しいことをするだけなら簡単というか他の一般の人も結構やっています。

企業の開発の人でも開発のつもりながらそれまでの技術では成し遂げられていないハイパフォーマンスをいつの間にか成し遂げていたりします。

なぜあなたの研究は進まないのか?
佐藤 雅昭
メディカルレビュー社
2016-07-08

なぜあなたは論文が書けないのか?
佐藤 雅昭
メディカルレビュー社
2016-07-08



続きを読む

善悪の屑って知ってますか?僕は最近知りました。

どういう話かっていうと、復讐の話です。

法の裁きから逃れたり、法の裁きが弱かった加害者を、被害者の代わりに壮絶な復讐をもって裁きを下す処刑人の話です。
被害者が復讐をすると被害者も犯罪者になってしまいますが、すでに犯罪者である主人公が代わりに復讐することで直接的に犯罪には加担していない?という名目のもと復讐を代行しています。

続きを読む

「いらすとや 起業」の画像検索結果
これは僕が身をもって実感したことですね。
就活をやって博士課程を選ぶことをやってもらいたいです。

修士課程でも博士課程でも、大学に残る(=博士課程進学かポスドクになる)か企業に入るかを考える時に「就職するか?しないか?」みたいなフレーズで会話がされます。
続きを読む

実は、院試に落ちるには複数のパターンがあります。

「いや、そんなん試験ができなかっただけだろ笑」って思うかもしれませんが、確かに点数的には足りないんですが、その足りなかったにも実に複数のパターンがあります。
それを理解すると最も悲惨なパターンがわかります。





続きを読む

↑このページのトップヘ