プログラミングってPCやロボットを動かすことですよね?
命令ですよね?
それで、計画って未来の自分をどう動かすかを決定するものですよね?
じゃ、計画=未来の自分(=高精度なロボット)を動かす命令=プログラミング、ですよね?

プログラミングするのに適する生活環境を整えることが大切だ。

線形計画法っていう学問分野があるのは知ってますか?
これって、英語に直すとlinear programmingって言うんですよ。
 




つまり、計画法ってのを英語に直すとprogrammingってなる時があるんですよ。

そうです。プログラミングは計画を立てることなんです。で、計画を実行することが行動なんです。

近年、思考と行動は分けた方が良いってのは言われてますよね。
会議室と現場は分けた方が良いのです。
なぜなら、現場で見つけた課題をその場ですぐ解決しようとすると判断をミスるからです。会議室に戻って、しっかり考えた方が良いのです。

プログラミングってどこでするのか?
実は、プログラミングはどこでも出来るんです。散歩しててもできます。別に研究室に居なくても良いのです。現場は研究室かもしれまさんが、会議室はどこでも良いんです。

そう考えると、いつも研究室に居なくても良いんでは?
大学にいなくても良いのでは?
大学いらんくね?

最速の仕事術はプログラマーが知っている
清水 亮
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2015-07-24