東大大学院生25歳の999の考えたこと

東大工学系。大学院では主にプログラミングに従事。人々の生活の質を良くしたい。将来はロボット事業をおこしたい。好きな言葉は、「逆境こそ人の真価を問う最高の舞台!」 おかげさまで多くの方に見てもらっています。毎日、研究やる前の10時くらいに更新するよ。

将来は大学教授かプログラマーなどフリーランス的レバレッジ的な生活がしたい。 日本を変えたい。そして、ゆくゆくはグーグルのようなすごい企業を作ったり、宇宙進出を成し遂げたい。俺は地球なんかで収まる器じゃねー。好きな言葉は「人の夢は終らねええ!!」、「逆境こそ人の真価を問う最高の舞台!」
スポンサードリンク

721!!!
下の画像は、予約した結果の自分の順位笑



図書館は予約すると借りるのを待ってる人数が表示されます。
はじめてみましたわ、この人数。
依然として人気ですね。
私も期待しております。早く読みたいです。
逆に言うと買うまではしたくないけど、読みたい人がこれだけいるということでしょうか。
そう考えると特殊な数字です。 

借りれるのは何年後になるんですかね。。 

今日は、 TBSの 生命38億年スペシャル 人間とは何だ…? を見ました。
予告から面白そうでした。人はなぜもめるのかについての話。
中でも、
・「毒母」 母が娘の人生を決める。娘をいじめてしまう
・光トポグラフィーで怒りを計測
・ノンスタイル井上の炎上状態を調査
が印象的でした。
「毒母」 の話は母親の精神的病気っぽかったですね。
母が父親に良く扱われる娘に嫉妬して、嘘を言って父親に叱ってもらうとか。
(この場合は、娘は部活をやっているのに遊んでいると母親が父に嘘をつく)
あとは、相手を悪く言うのは相対的に相手の立場を悪くして自分を優位にしたいからということ。言わないようにしましょう。 
私はノンスタイル井上が好きなんですよね。素晴らしい考え方です。自分をすいてくれる人がいてくれれば良い 


この重低音ものすごい。これは金がとれますわ。払いたくなりますわ。
これで確か15歳くらい?で天才なのではないでしょうか?
世界へ向けて紹介できる1人だと思います。

リトグリで一番推されてる感じですね。
ヒルナンデスでも出ていましたし。。 



さて新学期ですね。新しいB4、M1といった新しい研究室生活にワクワクしますか?
ところでB4、修士学生が「研究」できるのでしょうか?
最近、グーグルのアルファGOがAIを作り囲碁世界2位を負かしました。
グーグルの素晴らしい研究です。
そもそも研究とはなんなんでしょうか?

研究というのは、新規性・有効性・信頼性・了解性の四つの項目が必要なようです。(引用 和文論文誌 投稿のしおり : https://www.ieice.org/jpn/shiori/cs_5_1.html)
つまり、1新しいこと、2有用であること、3嘘をついていなさそうなこと、4わかりやすいことです。
このうち、3、4はまあ研究室以前の教育で言われていることです。
そして、2もまあわかるでしょう。これに役立ちますって言えれば良いのです。
しかし、1は難しいです。。何が新しいか知るためには既存の物を知らないといけないです。そしてさらにその既存のものを超える素晴らしいものを発案したり、作ったり、調べたりしなくてはいけないです。

何が新しいかを知りそれを解決しようと試みた結果を示し考察しなければならないのです。限られた時間の中で。

これはそもそもB4、修士学生に可能なのでしょうか?
次回考察していきます。

・背景
客観的なデータが出ること。それによって、うつという病気を受け入れられなかった患者さんが、光トポグラフィーの検査結果を見ることで病気であることを認め、積極的に治療を受けるようになることがある。


・うつ病のメカニズム
 ストレスの負荷が高い→脳(偏桃体)が非常事態警報を発し→副腎皮質からコルチゾールというホルモンの分泌
→血管経由で脳へ→脳内物質BDNFを減少させる→樹状突起

SSRI→セロトニン→BDNF栄養増加→シナプス形成=脳修復
 
・診断方法
#光トポグラフィーによるうつ病の画像診断
前頭前野の血流量の変化に違い


 ・現状
 
スポンサードリンク

↑このページのトップヘ