引き続き、後輩に聞かれたのと自分でも疑問に思っていたものを並べました。あとは僕のおススメを書いています。
定量さが武器ですね。

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)
ポール.J・シルヴィア
講談社
2015-04-08



インパクトを大きく書けって言われたんですけど…
 ーいや、ばれるから現実的なことを書いた方が良い。
 -自分ができることをしっかり制限して書いて、できることによって他人が起こしてくれそうなことを大きく書くと説得力がある。

空白ばかりなのですがもう書くことがないです。
 ーいやどの研究でも書くことがありすぎて困るぐらいのはずだぞ
 -煮詰まったら一度休んで遠くから考えてみると色々見えてくるよ。

参考文献って多すぎてもだめですよね?
 -うん
 -でも必要最小限のところは書かないとダメ
 -ここでも力の差が出る
 -自分のやることの意義が伝わる部分で引用しないといけない。

解決すべき点と研究内容って対応していないといけないですよね?
 -もちろん
 -でも、解決すべき点が123とあって、研究内容abcとあったとして、必ずしも1a、2b、3cとなるわけじゃないじゃん?1ab,2b,3acってなる場合もあるじゃん?

定量的にした方が良いの?
 -もちろん
 -実験結果も10回中9回成功を目標とする とか
 -位置精度95%を目標とする とか。

DC2では昨年受からなかった分野から変えた方がいいって本当?
    -いや分野によるよ。良い場合も悪い場合もある。
    -応用→基礎の分野にいくと、全然ダメって聞いたわ。基礎の方が論文多い前提があるし。
    -基礎→応用なら良いんでない?

スペースがないんですが、先行研究はなくて良いですか?
    -いや、先行研究はなきゃダメだろ。
    -何がすごいかはすでに何があるかを説明した上じゃないと言えないから。

逆に業績スペースがスカスカになってしまうのですが。。
    -だから学会でろって言ったじゃん
    -嘘はつけないのであるので我慢する
    -できるだけ詳しく書く。抄録集の出版社とかPMIDとか。
 
先行研究の説明ってどれくらい必要ですか?
 -自分の研究がどれくらいすごいかを説明するためには、過去の一番すごいのを説明するはずでしょ
 -逆にそれだけあれば良いはず
 -地球から4万キロ遠くに行けたっていっても、その前にどこまで行っていたか知らないと、それすごいかわからないし。 

提案手法は数式で表現したほうが良いですか?
 -もちろん
 -でも、できない場合が多いので無理しない
 -できていると格好良いし研究慣れしている感がある。
 -ちなみに君のはできるはずだ笑
 -そこも実は見ている。これは数式で表現できるはずだなとか。 

科研費の書き方も参考になるよ